Shiga Kogen Nigori (2022)
基本情報
ビール名 | Shiga Kogen Nigori (2022) |
---|---|
スタイル | |
評価 | |
ABV | 9% |
IBU | 66 |
生産状態 | 生産中 |
説明 | 玉村本店の清酒 縁喜とのコラボも今年で三年目です。 ベースのビールは其の十。 自家栽培酒米を使った大人気のIPAです。 今回は2020年から自家栽培を始めた金紋錦をベースのビール醸造には使っています。 そこに同じく自家栽培した美山錦を使って醸した代表的商品 自家栽培米 美山錦 純米吟醸の発酵最終段階の"もろみ"を加えてつくったのがこいつ。 だから、Sake IPAというわけです。 もろみ成分をしっかり混ぜてお飲みいただきたく、明るくヘイジーな状態が正解です。 ふんだんに使ったホップと酒由来の吟醸香が相まって、フレッシュなオレンジやグレープフルーツとかを連想させるジューシーな柑橘感に加え、パイナップルや白桃、パッションフルーツのようなトロピカルな印象も。 飲み口は「にごり」由来の柔らかな甘さを感じながらも、其の十のキレのいいドライさも共存。 度数はかなり高めなのですが、飲み口はよく、後からヤバさに気がつく感じです。 「そんなにフルーティーなら食事には合わないんじゃ」なんて思うかもしれませんが、柑橘の皮をも思わせるホップの苦味も相まって食中酒として楽しんでいただけると思います。 其の十自体、和食を意識してつくったIPAですが、この"NIGORI"はやっぱり更にその上をいく感じ。 もろみ由来の甘やかさが他のIPAたちとちょっと違う場面で活躍してくれる理由なのかも。 繊細なものも含め、お鮨や天ぷらまで、かなり守備範囲は広いと思います。 なにせ、酒の仕込みのタイミングでしかつくれないビールですし、まずは、そもそも金紋錦・美山錦から育てないといけません。 酒とビールの醸造を併行して進め、それをベストなタイミングで合体させるということで、両方をつくるぼくらのような会社ならではの、かなりオリジナルなものだと思っています。 |
ブルワリー情報
写真ギャラリー











飲んだ人のコメント
ライスワイン×IPAで、すごい!
❤
4.05
日本酒香るIPA
色すごい。 パイナップルみたいな香りする。 飲んでいるとだんだん日本酒のクッと来る感じが強まってくる。 パイナップルの香りに慣れたから? 後半途中から日本酒飲んでるような気がしてきた。 面白い。
バックログ
色はぼやけた黄色です。香りは日本酒が好きです。味はホッピー、ジューシー、酵母、なめらか、日本酒。
👍
だいぶ醪が落ちて来た状態だそうで、完全な濁り酒のような色合いではないけどなかなかのhazy。 Sake IPAというだけあり、かなりのSAKE。 トロピカルな感じがホップのキャラクターか日本酒酵母のものか判別しようがない。
温泉でさらに良い。
Power by Untappd
4.0