さくら 2025
基本情報
ビール名 | さくら 2025 |
---|---|
スタイル | |
評価 | |
ABV | 5% |
IBU | 17 |
生産状態 | 生産中 |
説明 | 桜の花・桜の葉を使用した 春限定“桜餅風味ビール” 長野県伊那市高遠の桜の花・桜の葉を使った桜餅風味のビールです。 長野県伊那市高遠の桜は「天下第一の桜」と称され「さくら名所100選」にも選ばれています。 通常ビールは大麦麦芽でつくりますが、このビールは大麦麦芽にプラスして小麦麦芽を使用。 そのため、柔らかく優しい口当たりです。 ビールの苦味のもとになるホップの使用は抑え、高遠の桜の花びらと葉で風味付けをしました。 桜茶などにも使われる食用の八重桜を1回の仕込み(2340L) に60Kg使用しています。 手摘みの桜の花を使用 桜の収穫は毎年GW前後に行われています。 摘み取った桜はすぐに塩漬けにされます。 桜・塩・水を交互に加え、力をかけて三分の一程度にまで圧縮。 それを冷蔵庫で1年程度寝かせれば完成です。 ビールに使うときには、前日から流水にさらして塩抜きしてから使います。 ビールの桜餅のような香りは、クマリンという成分。 咲いている桜の中では糖と結合していて、香りはしません。 塩漬けにすることで糖が分離してクマリンが生成され、桜餅のような香りを放ちます。 神奈川の酒米「楽風舞」で道明寺感を表現 桜餅にはクレープ状の皮で餡を巻く関東風の長命寺と、 餅米を使った関西風の道明寺の2通りあります。 サンクトガーレンでは社長の岩本が福岡県出身ということもあり、目指したのは道明寺桜餅のような味わい。 通常の大麦麦芽にプラスして、柔らかい口当たりを出すために小麦麦芽を20%使用。 さらに神奈川県海老名市の泉橋酒造で栽培された酒米"楽風舞(らくふうまい)"も併せて用い、お餅のような甘くふっくらした風味をビールにプラスしています。 ■商品概要 [原材料] 麦芽、楽風舞(酒米)、ホップ、さくら [アルコール] 5% [スタイル] ハーブ・スパイスビール [使用麦芽] ペールエール、ウィート [使用ホップ] コロンバス(トマホーク) ニュージーランド・ネルソンソーヴィン 【お母さん】17名 【初期比重】1.048 [SRM] 4.2 |
ブルワリー情報
写真ギャラリー












飲んだ人のコメント
さくら(さくら)を使ったビール
シナモンの香りがした。
期待していたのにダイアセチル強めで悲しい。
スパイシー🌸
夜桜を見ながらさくらを飲む
最初はほんのりケミカル感
ヨーグルトのニュアンス
余韻が桜餅
甘味が強いかな
寒いので撤退
ナイス
Powered by Untappd
4.0