正気のサタン

基本情報

ビール名 正気のサタン
スタイル
評価
3.2
ABV 0.7%
IBU 0
生産状態 生産中
説明 「正気のサタン」は、クラフトビールと同じ製法・原材料を使用した「醸造系クラフトドリンク」。 日本のノンアルコール・低アルコール飲料市場に、新しいバラエティを提供するために開発しました。 0.7%と低アルコールでありながら、クラフトビールで最も人気のあるビアスタイル「インディアペールエール(IPA)」の味わいを追求しました。 酵母はヤッホーブルーイングのビールづくりで使用している「ベルジャンアードネス酵母」です。 アルコールを抑えるための短期間の発酵でもビールらしい香りを出すことに成功しました。 使用するホップは、パッションフルーツやライチを思わせる香りの「シトラ」や、マンゴーやパパイヤなどトロピカルフルーツのようなすこし甘味のあるフルーティーな香りが特徴の「モザイク」など計7種類です。 また、発酵中のビールにホップを添加し香りづけをする手法の「ドライホップ」の工程では、「インドの青鬼」の約2倍のホップを使用し、低アルコールでありながらIPAの華やかな香りを実現しました。 アルコール度数を抑えるために発酵を短時間で止めると酵母による糖分の分解が足りず、味わいが薄く「水っぽさ」を感じてしまったり、甘味の強い「麦汁感」が出てしまったりするのが課題でした。 そこで小麦やオーツ麦を使用することで「水っぽさ」を減らし、なめらかな味わいを実現しました。 また使用する麦芽量や製造中の温度管理で発酵を厳密に管理することで、甘味の強い「麦汁感」を払拭しました。 アロマホップと酵母が織りなす、シトラスやトロピカルフルーツを思わせるフレッシュな香りが特長。 爽やか且つクリーンでありながら、口いっぱいに広がるIPAらしいジューシーな味わいです。 「正気のサタン」というネーミングでは、0.7%の低アルコールであることを「正気」という言葉で表現。 「サタン」は「悪魔的な美味しさ」「やみつき」等、常軌を逸しておいしいときに使われる表現から着想。 「正気」と「サタン」を掛け合わせ、0.7%の低アルコールでありながらお酒を飲んだときのような幸福感と、少し先の未来(食後・翌日)の充実感を両立できることを表現しています。 パッケージにはサタンを描く際によく使用される「ヤギ」をモチーフに、サングラスをかけお気に入りのスーツに身を包んだゴキゲンに生活を楽しむキャラクターをデザイン。 パステルなカラーリングは製品の軽やかさを表現しています。

ブルワリー情報

写真ギャラリー

飲んだ人のコメント

4.0

思ったよりずっといいですね。
フレッシュで柑橘系。
夏場の方が好きかもしれません。

3.0

「低アルコール」と書いてあります
「低アルコール」の味がします
「低アルコール」です
Gut geeignet im Sommer

3.5

面白い味
万人向けではありません
でも、僕は好きだよ

3.3

ほとんどノンアルコールビール、シャワービール、これはまともなビールの風味ですが、水です

2.3

まあ、日本のクラフトブルワーで初めて市販された低アルコールIPAとしては、それほど悪くはありませんでした。
まあ、日本のクラフトブルワリーが初めて市販した低アルコールIPAとしては悪くなかったですね。

0.0

飲むタイミングを逸してしまったので、とりあえずこれで。 飲み終わってすぐ0.09ミリグラム.30分もすれば0になっていた

4.0

本当にいいな。

0.3

頭がおかしい

3.5

良いお年を!

3.8

やや軽いですが、芳香があります。

似ているビール

Powered by Untappd