春の気まぐれ (2025)

基本情報
| ビール名 | 春の気まぐれ (2025) |
|---|---|
| スタイル | |
| 評価 | |
| ABV | 6% |
| IBU | 31 |
| 生産状態 | 生産中 |
| 説明 | 今年の春の気まぐれは、クラシックな西海岸IPAをベースに、ややモダンなアプローチとニュージーランド産ホップのアロマティックな個性を融合させました。 軽やかでクリスプな飲み口を維持するため、モルトはピルスナーモルトを主体にし、小麦とミュンヘンモルトを加えることで、後に投入するホップのキャラクターをしっかりと支えるためのクリーンな下地となるように設計しました。 さらに、少量の糖分を加えることで発酵を促進し、結果としてドライでキレのある仕上がりにもっていきました。 ホップには、NZ産カスケード、ラカウ、ネルソン・ソーヴィンを採用しました。 NZ産カスケードは、北米のカスケードが持つ柑橘系の特徴を持ちながらも、草っぽさや松脂っぽい風味は控えめで、よりトロピカルなアロマを持つことで知られています。 ネルソン・ソーヴィンは、ライムの皮や白ブドウのような爽快な香りを与え、さらに華やかなハーブやフローラルのニュアンスも加えてくれます。 もうひとつのラカウは、ストーンフルーツや樹脂のような香りをもたらすため、効果的にその魅力を引き出すためにワールプールで使用しました。 発酵過程では、クリーンでドライに仕上げるためカリフォルニアエール酵母を使用し、ホップの鮮やかなフレーバーを一層際立たせる工夫をしました。 最後に苦味は、ホップの個性をサポートしつつも、あまりくどくならずに、何度も飲みたくなるようなバランスに調整しました。 少し気候が穏やかになってきた頃に飲みたくなるIPA、というコンセプト通りの華やかでドリンカブルなIPAに仕上がりました。 |
ブルワリー情報
写真ギャラリー












飲んだ人のコメント
夏の酷暑でも春の気まぐれが美味い。
今日も激しい残暑だったが春の気まぐれはまだまだ美味しい。 ウエストコーストIPAの真ん中の味する。
謎の風邪みたいので体調悪いんだけど今日も気まぐれ美味しい。 樹脂感をたっぷり感じるような。 風邪のせいかな。
今日も気まぐれる。 前述の通り美味しいんです。
京都から帰ってきた晩に今回の旅行を反芻しながら気まぐれる。 クセのない昔のIPAぽい松脂、樹脂感が好きだなぁ。
今日も気まぐれる。 うまい。
1日1気まぐれ! クリーンでクセなく毎日飲める!
俺の夏休みは春の気まぐれ! 毎日気まぐれ! クラシカルなウエストコーストIPAは飲み飽きない! パイニーというかレジニーな旨さ! 雑味ないし!
3日連続春が訪れる俺のビールライフ! 気まぐれではなく必然! パイニーな苦さがラブリー!
2日連続! ウマ! 不思議と抹茶のような感じがしたのは何やろ
Powered by Untappd





































3.8