偶然のホップ ゴールデンスター
基本情報
ビール名 | 偶然のホップ ゴールデンスター |
---|---|
スタイル | |
評価 | |
ABV | 5.5% |
IBU | 0 |
生産状態 | 生産中 |
説明 | ホップの試験栽培開始100周年を記念し、国産ホップを100%使用したNIPPON HOPシリーズ第2弾。 このシリーズは当社が北海道上富良野でホップの試験栽培を開始してから2023年で100周年を迎えることを記念して新たに展開するビールのシリーズです。 「国産ホップで、ビールにもっとワクワクを。 」をコンセプトに国産ホップの知られざる物語と、そのおいしさを通じたビールの新たな魅力をお届けします。 信州早生よりも優良な品種を開発することを目指し、新入研究員である森義忠さんがホップの病気をテーマに研究を開始。 当時、ホップに関しては基礎的な知識しか持ち合わせていなかった森さんは海外の文献を手あたり次第集めることから始め、その中のイギリスの論文に病気に強いあるホップ品種についての記載を見つけました。 その品種は「葉っぱが黄色い」と書いてあったのです。 「日本でも同じようなホップがあるのではないか」と考えた森さんは「黄色い葉っぱをもつホップは病気に強い」という仮説を確かめるため、「黄色い葉をもつホップ」を探すことを決意。 ホップ組合の指導員に協力をお願いし、何年も畑をめぐっては「黄色い葉をもつホップ」を探しました。 しかし、そう簡単には見つからず時が過ぎていきました。 ホップを探し始めてから実に4年後の1959年、ついに「黄色い葉を持つホップ」を発見。 その時は、たまたまホップの“開花前”の畑に入ったそうです。 そして実に契約栽培面積約300ヘクタール(東京ドーム64個分の広さ)、株数にして約100万株の中から発見されたこのホップこそ、後のゴールデンスターでした。 苦労の末見つけたそのホップの観察を続けると「信州早生」と同じ特徴を持ちながらも病気にとても強いホップであることを突き止めました。 ホップ農家の負担(農薬費用や作業)が少なくなる利点や少ない肥料で栽培が出来ることもわかり、1969年「ゴールデンスター」と命名されました。 森さんがホップの研究を開始した1952年から実に17年後のことでした。 森さんが約100万株の中から発見したゴールデンスター。 花を咲かすと黄色い葉は緑に変わってしまうため、ホップが開花する前の畑に入らないと「黄色い葉をもつホップ」に出会うことはありませんでした。 “より良いホップをつくり、届けたい”という研究者の執念が導いた、まさに“偶然のホップ”であり”執念のホップ”なのです。 |
ブルワリー情報
写真ギャラリー
飲んだ人のコメント
モルティな甘さ、ドライホップ、ハーブ。
2023.11.11 でんぷんペースト、ホップがあまり出ない。 温まると、日本のラガーらしいりんご味です
かなり良いピルスナー。
4月 ##偏麦味 上品な米のとぎ敦
飲んでないと思って買ったら飲んでたw
美味しい😋
これなかなか良いな。 ぐいぐいいける。
すぐに水っぽくなってしまうが、嫌いじゃない。
ラストストック。 いっぱい飲んだなー。
ちょっと草っぽい香り
軽くてするする飲める
少しだけDMS
Powered by Untappd
3.5