1638

基本情報

ビール名 1638
スタイル
評価
3.6
ABV 4.5%
IBU 0
生産状態 生産中
説明 1638 それは伊勢っ子なら誰もがワクワクしてしまう魔法の言葉。 100年以上の歴史がある伊勢の高柳商店街で開催される夜店(祭り)の開催日を示しています。 子供の頃はみんなカレンダーの1638が付く日(と、土曜日)には夜店に行きたいと親におねだりしたものでした。 1638は高柳の夜店をイメージしたビール。 子供の頃からずっと続く夜店のノスタルジックな思い出を歴史あるケルシュスタイルのビールで表現。 ケルシュスタイルのビールは地ビールがクラフトビールと呼ばれる遥か昔から造られていて、今となってはビールの勉強だと言ってケルシュを飲んでいた頃の記憶も良き思い出として少し懐かしく感じます。 また、ケルシュはとってもドリンカブルで飲みやすく、本場ドイツでは何度も何度もおかわりをするように、グラスに注がれたケルシュを飲み干すたびに次のケルシュがやってきます。 高柳の夜店も1638の日が来るたびに何度も何度も行ってしまうので、祭りのケルシュみたいだなぁと感じています。 お祭りには屋台はつきもの。 ケルシュの何杯でも飲めるドリンカビリティの高さはビールを飲みながら色んな屋台を回ってお祭りフードを食べるのにももってこいです。 1638はもしかするとひみつビール史上最もドリンカブル!!? かもしれません。 透明感のある淡いゴールドカラーが美しく、グラスの底から舞い上がる微細な泡が早くこの液体を喉に流し込んでくれー!! と感じさせてくれます。 麦とホップのいかにもビールらしい香りとハチミツやクラッカーのような香ばしさ、グラッシーで爽やかな香りがたまりません。 ゴクリと飲むと水のように体に沁み渡るほど柔らかく、モルトの甘さとほんの少しの酵母による青リンゴのようなフルーティーさが最高に心地よいです。 アルコール度数も4.5%と軽めなこともあって何杯でも飲めてしまうのですが、小麦麦芽を少しだけ加えてあるのでこれがわずかなコクと酸味を与えてくれています。 その結果、軽いのに、ややや、旨いぞ! と何度も杯を重ねてしまいます。 爽やかでグラッシーな味わいは夏のバーベキューや野外でのピクニックにもぴったりです。 軽やかな口当たりと程よい苦味があり、ドリンカブルな1638は食事を邪魔することなくどんな料理にも良きパートナーとして一緒に楽しめます。 今では懐かしいスタイルの! ケルシュを飲んで子供の頃のお祭りの思い出に耽ってみるのもいいと思います。

写真ギャラリー

飲んだ人のコメント

0.0

こちらもFlightで飲んだ時よりも、しっかり味わう🍺今日はひみつ🍺TTOかなぁ😋

0.0

今日は、ヒ・ミ・ツを3ついけなかった🤣ケルシュも良いね🍺あっパッケージ… まだ飲んでなかった😅

Powered by Untappd